新学期にむけて準備しておきたいこと

こんにちは。90日親子関係改善カウンセラー 広 ナオミです

今年は、寒い日が多かったですが、やっと春の訪れを感じることができましたね。寒く辛い日が続くと「あー、いつまで続くの?」とイライラしたり、不安な気持ちになってしまいがちです。

お子さんの不登校も同じですよね。「わかっているんだけど…..。」ついつい口をついてでてしまうのは、「あ~いつまで続くの?」では、ないでしょうか。

ですが、お子さんを責めてはいけません。また、気を使い過ぎてもお子さんには負担になってしまうことも考えられますから、ほどほどに~

春は、お子さんにとっても気持ちが揺れ動く時です。新学期への期待と不安です。そんなお子さんに、親としてできることを5つ挙げてみますね。

1. お子さんの現状を整理する(心と体の状態を確認)

 ・お子さんが今どんな気持ちでいるのか、不安やストレスはどうなっていますか。
 ・生活リズムの乱れや体調不良がありませんか。
 ・無理に「学校に行かせる」ことを目標にせず、子どもの安心できる環境を整えましょう。

2. 親子のコミュニケーションを意識する

 ・「学校に行くかどうか」よりも、「今、何を考えているか」を意識してみましょう。
 ・無理に話を聞き出そうとせず、安心できる雰囲気を作りましょう。
 ・一緒に散歩したり、ゲームをしたり、子どもがリラックスできる時間を増やしましょう。


 3. 生活リズムを整える

 ・夜更かしや昼夜逆転がある場合、少しずつ朝型の生活に戻していきましょう。
 ・急な変化はストレスになるため、少しずつ調整するのがポイントです。
 ・睡眠、食事、運動のバランスを整えることで、心の安定にもつながります。

4. 新学期に向けた選択肢を整理する

 ・必要であれば、現状のまま学校に戻るのか、別の学び方(通信制、フリースクールなど)を検    討するのか子どもにも意見を聴き、話し合いましょう。
 ・学校との連携が必要なら、スクールカウンセラーや担任に相談する準備しておきましょう。
 ・「どんな選択肢があるのか」を親が知っておくと、焦らず対応できます。

5. 親自身のメンタルケアをする

 ・親が不安や焦りを抱えすぎると、子どもにもプレッシャーになるので「子どものために何かしなければ」と思いすぎず、親自身が気持ちを整えることも大切ですね。
 ・同じ悩みを持つ親の会に参加したり、カウンセリングを受けるのも有効です。

 最後に~

新学期は、焦りを感じる時期ですが、「何ができるか」を冷静に整理しながら、親子で過ごせる時間を大切にすることが重要ですね。こころの距離を意識しながらお子さんとも関わっていくことが大切ですよ。こころの距離(こころの境界線)について詳しく知りたいと                思われた方はぜひ、お試しカウンセリングにお越しくださいね。

     《ライン公式アカウント始めました!こちらからもご予約を受け付けております》